あまり知られていない食虫植物-ミミカキグサ  その魅力に迫る!!

 

ミミカキグサはハエトリソウやウツボカズラに比べてあまりよく知られていない食虫植物ですが、とてもユニークで面白い食虫植物です!!!

なんと、ミミカキグサは根を使って小さな虫を捕まえるのです。

ミミカキグサの虫の捕らえ方、ユニークな点、面白い点について紹介していきます。

 

 

ミミカキグサとは

ミミカキグサはタヌキモの仲間で、湿原に生息していて、日本にも南の地方には生息している食虫植物です。ミミカキグサの名前の由来は花が咲いて散った後にできる、実とがくの形が耳かきのようであることが由来です。

ミミカキグサは地上に出ている部分だけを見ると、葉が生えているだけで地味に見えるかもしれません。しかし、ミミカキグサの特徴は冒頭で述べたように地中、つまり、根にあります!!

f:id:biolove:20200624135007j:plain

根っこに注目!!!

随分、根が密集しているのがわかると思います。そして、目をよく凝らしてみてください。

根に小さなぶつぶつしたものがあるのがわかりますか?

拡大して見てみましょう。

f:id:biolove:20200624135145j:plain

 根に小さいぶつぶつがあるのがわかると思います。この小さいぶつぶつがミミカキグサの一番の特徴です。この小さいぶつぶつで虫を捕らえるのです!!

この虫を捕らえる小さなつぶつぶのことを捕虫袋といいます。

 

 では、ミミカキグサはどのようにして捕虫袋で虫を捕まえるのか見ていきましょう。

 

ミミカキグサは捕虫袋の中に水が入っていて、捕虫袋の入り口には小さなとげがあります。そして、水が入っている空間の奥は真空になっています。

この捕虫袋に虫が近づいて入り口のとげに触れると、水が入っている空間と真空になっている空間を隔てていたドアのようなものが開き、圧力差によって虫は吸い込まれるのです。

すごくないですか?

圧力差という物理現象を生物が利用しているのですよ。誰からも教えてもらったわけではないにも関わらず、物理現象を利用できるように進化してきたんですね。

 

ミミカキグサの育て方

ミミカキグサは湿地に生息するといいましたが、育てる際は水に浸しておく必要はありません。ウツボカズラやハエトリソウ、モウセンゴケのようにミズゴケに植えれば問題ありません。

ただ、注意しておきたいのはミミカキグサは根が非常に発達しており、根がアイデンティティなので、植え替えの際、あまり根を引きちぎらないようにしてください。

しかし、もし仮に引きちぎってしまってもミミカキグサは生命力がかなり強いのでよっぽどのことでない限り枯れることはありませんので心配しなくて大丈夫です。実際、私が植え替えしたときもかなり引きちぎってしまいましたが、問題ありませんでした。ミミカキグサは今も元気です!

f:id:biolove:20200624135029j:plain

植え替えた後のミミカキグサ

 

どうでしょうか。

ミミカキグサって面白い植物だなと思ってもらえると嬉しいです。もし、ミミカキグサのことが気に入ったのであれば育ててみてはいかがでしょうか。